• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難溶性ペプチド群から医薬品を発掘する溶媒「双性イオン液体」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21250
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

黒田 浩介  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (10748891)

研究分担者 大黒 多希子  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 教授 (30767249)
伊藤 圭祐  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (40580460)
平田 英周  金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (40761937)
安藤 仁  金沢大学, 医学系, 教授 (50382875)
福谷 洋介  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50747136)
宇都 卓也  宮崎大学, 工学部, 准教授 (60749084)
黒木 菜保子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (70790012)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,740千円 (直接経費: 19,800千円、間接経費: 5,940千円)
2027年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2025年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード双性イオン液体 / ペプチド / 難溶性 / 溶媒 / 医薬品
研究開始時の研究の概要

ペプチド医薬品は様々な疾患の治療薬として近年注目されており、新しいペプチド医薬品の開発が期待されている。しかし、医薬品候補となるペプチドは溶解できず、医薬品として試験できないものも多い。本研究では、双性イオン液体を利用して様々な難溶性ペプチドを溶解し、その薬効を検討する。本研究によって難溶性ペプチドの溶媒が確立されれば、多くの新規ペプチド医薬品を発掘できる。本研究は、ペプチドのみならず低分子医薬品の開発等へも関わると考えている。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi