• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物活性中高分子の革新的細胞内送達技術による細胞生理機能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 24K21254
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関福井県立大学

研究代表者

濱野 吉十  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50372834)

研究分担者 谷口 浩二  北海道大学, 医学研究院, 教授 (20627020)
山中 一也  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (30756870)
尾仲 宏康  学習院大学, 理学部, 教授 (80315829)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2026年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2024年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード細胞膜透過性ペプチド / ポリカチオン / 抗体 / タンパク質 / ペプチド
研究開始時の研究の概要

微生物由来の細胞膜透過性ポリカチオンイソペプチド(PIECE)は、動物細胞において優れた細胞膜透過性を示す。さらに、PIECEとタンパク質の架橋体も速やかに動物細胞内に取り込まれ、エンドソームにトラップされることなく細胞質と核内に拡散局在する。そこで本研究では、動物細胞内の標的分子に特異的に作用・結合する生物活性中高分子(中分子ペプチド、タンパク質、酵素、抗体など)をPIECEでポリカチオン修飾することで(PIECE法)、細胞内に直接送達させ細胞の生理機能を自由自在に操る制御技術を開拓する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi