• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合オミクスマップによる天然タンパク質材の物性を制御する技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24K21257
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

河野 暢明  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 准教授 (90647356)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2029年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード構造タンパク質材 / プロテオミクス / ゲノミクス / トランスクリプトミクス / 統合オミクスマップ
研究開始時の研究の概要

本研究では、クモが異なる性やライフステージに応じて使用する糸の特性を詳細に解析し、人工タンパク質素材の設計技術を開拓する。まず、クモの幼体の染色体コピー数に基づく非侵襲的な性別判別法を開発し、ライフステージに沿った雌雄個体のマルチオミクス解析を実施する。これにより、遺伝子やタンパク質の変動を追跡し、糸生成・利用の分子背景理解を目指す。この研究は、バイオマテリアル研究の新たな方向性を示す重要な基盤となると期待する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi