• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコ由来機能性物質によるアコヤガイ大量へい死抑制技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21260
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

三浦 猛  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (00261339)

研究分担者 三浦 智恵美  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (90518002)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2027年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2024年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワードアコヤガイ / 真珠養殖 / 昆虫由来機能性物質 / 大量へい死 / 防疫
研究開始時の研究の概要

2019年より発生したウィルス感染によるアコヤガイの大量へい死は、未だ解決の糸口すら見えていない。私たちは、カイコサナギより機能性多糖シルクロースを発見し、この新規物質が魚類や甲殻類の免疫系を賦活化し、耐病性を向上させることを明らかにした。アコヤガイに対しシルクロース処理を行ったところ、耐病性の向上が認められた。本研究では、シルクロースのアコヤガイ免疫系への作用機構の解明を行うとともに、シルクロースを用いた大量へい死耐性アコヤガイの生産技術を開発し、アコヤガイ大量へい死の解決を目指す。さらに本研究の成果を利用し、これまで全く行われてこなかった、二枚貝類の積極的な防疫技術を開発する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi