• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋炭素フラックス予測のミッシングピースを埋める一粒子網羅的解析への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24K21261
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

星野 辰彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30386619)

研究分担者 山口 飛鳥  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (30570634)
山田 洋輔  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (80773720)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2025年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード海洋粒子 / 物質循環 / 炭素フラックス / メタゲノム / 微生物
研究開始時の研究の概要

海洋粒子(マリンスノー)が海中を沈んでいく過程でどのように分解されていくのかを明らかにすることは、海洋中の炭素の循環プロセス、そして海洋を介した気候変動を理解する上で重要である。しかし、一口で海洋粒子といっても様々な形や大きさ、密度のものが存在している。本研究では、これらの海洋粒子一粒子ごとにどのような微生物がどのように分布し、どのような生物学的機能をもっているのか、あるいは海洋粒子がどのような物質から構成されているのか、を解析するための分析方法の確立に世界に先駆けて挑戦する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi