• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間協働ロボットによる植物の3次元造形マルチスケールVR操作

研究課題

研究課題/領域番号 24K21264
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学

研究代表者

福田 弘和  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (90405358)

研究分担者 和田 光生  大阪公立大学, 大学院農学研究科, 准教授 (10244667)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2026年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2024年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
キーワード農業ロボット / 植物工場 / シミュレーション / デジタルツイン / 概日時計
研究開始時の研究の概要

農業生産の現場では、ロボットによる植物の形状操作が要求されるが、植物の3次元形状の動態を正確に計測・予測しながら、細胞増殖・成長プロセスを緻密に操作することは容易ではない。そこで本研究では、機械情報工学の技術を結集し植物のデジタルツインを作成し、仮想現実を介してシミュレーションやAIによって緻密な細胞操作を行うことができる高性能ロボットを開発し、農業ロボットの基本課題に対する挑戦的研究を行う。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi