• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞分子動態の観察が可能なクライオ光学顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21271
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

藤田 克昌  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (80362664)

研究分担者 山中 真仁  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任准教授(常勤) (90648221)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード光学顕微鏡 / クライオ顕微鏡 / 急速凍結
研究開始時の研究の概要

本研究では、生きた細胞の凍結と解凍を繰り返しながら、細胞の動態を時間制御し、各時点における状態を顕微観察する技術を開発する。超解像顕微鏡などにより、細胞内部の様々な分子や化学環境を高解像度に観察できるようになったが、時間分解能が低く、動きのある対象の観察は難しい。本研究では、瞬時に細胞を凍結固定した後、生体分子等を詳細に観察し、その後に解凍し、更に再凍結する技術を開発する。凍結と解凍を繰り返すことで、分子やイオンの拡散に依存した分子機能の停止、再生を制御し、それらにより発現している細胞機能や動態の時間制御をしながらの観察を可能にする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi