• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロボット工学が飛行の起源の謎を解く―鳥類を用いた実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K21277
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

中田 敏是  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80793190)

研究分担者 山崎 剛史  公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 研究員 (70390755)
田中 博人  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80624725)
河部 壮一郎  福井県立大学, 恐竜学研究所, 准教授 (50728152)
荻原 直道  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70324605)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2026年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2025年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2024年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワード始祖鳥 / ロボティクスインスパイアドバイオロジー / 風切羽 / 叉骨 / ソフトロボット
研究開始時の研究の概要

近年、ロボットを用いて生物の進化に関する仮説を物理的に検証するRobotics-Inspired Biology(RIB)が台頭してきた。しかし、飛行の実現に重要な身体の「柔らかさ」の実装が困難なため、飛行の起源のRIB研究は進んでいない。RIB研究による生物飛行の起源の最も蓋然性の高い進化シナリオの解明を最終目標とし、本研究では、その第一歩として、ロボットを用いて「鳥類がその起源において物理的に行うことのできた飛行様式」を特定する。まず、現生鳥類の身体の柔らかさ測定と化石記録から、始祖鳥の身体の柔らかさを推定する。この情報に基づいて始祖鳥型ロボットを作製し、その飛行性能を評価する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi