• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顕微受精が子孫の行動・神経発達に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K21291
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分51:ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

篠原 美都  京都大学, 医学研究科, 助教 (10372591)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワード顕微受精 / 生殖補助医療 / 自閉症
研究開始時の研究の概要

本研究では顕微授精による行動異常の発症機序を探ると共に、その予防法を検討する。顕微受精のF1およびF2産仔の行動異常の発症機序が自閉症のそれと共通しているかを明らかにする。発生過程および成体の脳を用いた解析にて神経系の異常の原因遺伝子の同定を試みる。また、行動異常の症状を改善する治療法を検討する。さらにゲノムおよびエピゲノム解析にて親世代(F0)およびF1・F2世代の比較を行い、行動異常の次世代への遺伝や、F2世代で奇形が頻発する原因を明らかにする。母体の免疫活性化の有無とそれが胎児脳に及ぼす影響を明らかにする。これらを踏まえ、最終的に異常個体の発生の予防を目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi