• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞が誘導する免疫寛容(TIPS)のメカニズム解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K21299
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

清野 研一郎  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (20312845)

研究分担者 森 淳祐  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (30957767)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2026年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2025年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
キーワード免疫寛容
研究開始時の研究の概要

我々は最近、未分化iPS細胞がアロホスト内で拒絶反応から逃避し、2次的に移植されたiPS細胞と同系統の皮膚も免疫抑制剤なしに生着することを発見した。本研究では、我々が世界で初めて発見した「iPS細胞が免疫寛容を誘導する特性(TIPS)」の詳細な分子メカニズムと生理学的な意味を明らかにすることを目的とする。また、そのメカニズムを生かし、妊娠(習慣性流産)、自己免疫疾患、アレルギーなど様々な疾患への応用の可能性を探る。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi