研究課題/領域番号 |
24K21309
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
桐本 光 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (40406260)
|
研究分担者 |
小池 康晴 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10302978)
祢津 智久 広島大学, 病院(医), 講師 (10457260)
田邊 和照 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (40379847)
堀之内 峻之 広島大学, 医系科学研究科(保), 日本学術振興会特別研究員(DC) (40992623)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2026年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2025年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 肥満脳 / ニューロモデュレーション / 認知機能障害 / 免疫機能障害 |
研究開始時の研究の概要 |
肥満症患者の脳(Obese Brain:肥満脳)では悪性度の低い全身性の炎症により,早期から認知機能障害を伴う肥満脳の形成が始まっている場合がありますが,その予防と症状改善の重要性は,臨床や公衆衛生の現場で処方される生活指導に反映されていません.本研究では迷走神経刺激が,肥満関連の炎症,代謝及び免疫機能障害そして認知機能障害を改善するか否かを明らかにし,新しい戦略の肥満症状改善プログラムを開拓します.
|