• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超多チャンネル細胞活動記録法による哺乳類脊髄歩行リズム発生器の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K21313
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

関 和彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 部長 (00226630)

研究分担者 高草木 薫  旭川医科大学, 医学部, 教授 (10206732)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2024年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワード脊髄 / 歩行 / CPGモデル / 神経細胞活動記録 / ネコ
研究開始時の研究の概要

歩行運動のリズム制御機構の解明は神経科学の重要課題である。脊髄の中枢パタン発生器(CPG)がリズムを生じることが知られているが、哺乳類では理解が進んでいない。本研究は最新の超多チャンネル電極技術と除脳無麻酔ネコ標本を用いて、哺乳類CPGの理解を目指す。急性ネコ脊髄実験パラダイムを使用し、超高密度電極で脊髄細胞活動を網羅的に記録する。中脳歩行野などを電気刺激して歩行リズムを誘発し、CPG関連ニューロンの活動記録、同定の上、モデル解析によって視覚化し、それらの作動原理を明らかにする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi