• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関数空間論による深層学習解析の深化

研究課題

研究課題/領域番号 24K21316
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

石川 勲  愛媛大学, データサイエンスセンター, 准教授 (80804236)

研究分担者 池田 正弘  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 研究員 (00749690)
園田 翔  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 上級研究員 (00801218)
谷口 晃一  静岡大学, 工学部, 准教授 (60856235)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,870千円 (直接経費: 19,900千円、間接経費: 5,970千円)
2027年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード深層学習 / 力学系 / Koopman作用素 / Besov空間 / 再生核Hilbert空間
研究開始時の研究の概要

本研究は、解析学の諸分野で発展している関数空間論を導入し、深層学習を解析するための新たな理論基盤を創出することを目的としている。本研究では、深層学習の推論における入力から出力に至る信号の伝搬や学習の逐次的なパラメータの更新などを力学系として定式化する。さらに、力学系をKoopman作用素と呼ばれる線形作用素として表現し、関数空間論を通して力学系に内在する構造を解析する。これにより、解析学と機械学習双方で培われた知見を繋ぎ合わせ、深層学習の高い汎化性能やその複雑な学習過程にまつわる謎を解明し、深層学習をさらに深化させる理論体系を構築することを目指す。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi