• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人を騙すロボットでインタラクションリテラシーを育む

研究課題

研究課題/領域番号 24K21327
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

塩見 昌裕  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, インタラクション科学研究所, 研究室長 (90455577)

研究分担者 木本 充彦  明治大学, 理工学部, 専任講師 (00866585)
港 隆史  国立研究開発法人理化学研究所, 情報統合本部, チームリーダー (50359858)
飯尾 尊優  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (70642958)
住岡 英信  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究所, 主任研究員 (80636423)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2028年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2027年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2026年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードヒューマンロボットインタラクション / インタラクションリテラシー / ソーシャルエンジニアリング
研究開始時の研究の概要

本研究では、認知的脆弱性を悪用して人を騙すロボットとの対話を通じて、悪意を持った人に認知的脆弱性を突かれた際の適切な対応を学び、安心・安全な情報社会の実現に寄与することを目指す。認知的脆弱性を突かれた際の適切な対応は、教材を用いた座学だけで習得することが困難である。安全な状況下で疑似的な災害状況を体験する避難訓練のように、認知的脆弱性を突かれて騙される疑似的な体験を通じて、適切な対応を学ぶ必要がある。そこで本研究では、認知的脆弱性を悪用して人を騙すロボットを開発し、ロボットらとの対話を通じて騙される状況を安全に体験できるようにする。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi