• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1細胞蛍光強度測定法を応用した細菌表面性状の新規測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21331
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

山田 洋輔  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (80773720)

研究分担者 横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 副主任研究員 (00402751)
張 翼  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 副主任研究員 (40795358)
御手洗 哲司  沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 教授 (80567769)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2027年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード海洋細菌 / ナノサイズ粒子 / 表面性状
研究開始時の研究の概要

先行研究において、代表者は細菌のナノスケール表面性状が細菌の主要炭素源であるナノ粒子の獲得を制御する主要因であることを発見した。しかし、現状の表面性状測定には多くの技術的制約があり、外洋等の試料や多検体の測定が困難で、天然環境中の細菌表面性状の分布把握を阻んでいる。そこで、本研究では分担者が開発した最新の1細胞蛍光強度測定デバイスを応用し、細菌表面性状測定の簡便化・高速化を目指す。本研究の成功は、様々な環境中での細菌表面性状の把握を可能にし、ナノ粒子を介した細菌の炭素循環への影響解明につながる。さらに、本研究で開発する新規測定法は海洋学以外の他分野研究にも応用可能と考える。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi