• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規メカニズムに基づく量子蓄電体の創成と高速電気貯蔵システム開発への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24K21333
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分64:環境保全対策およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

橋田 俊之  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 特任教授 (40180814)

研究分担者 小野 崇人  東北大学, 工学研究科, 教授 (90282095)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2026年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2025年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2024年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード量子蓄電体 / 陽極酸化処理 / ナノ表面凹凸 / アルミニウム / 高速・高圧充電
研究開始時の研究の概要

申請者らが発明したナノ凹凸表面構造を活用し電子の移動を利用する新規な量子蓄電体の開発に関する研究を行う.従前の研究により,量子蓄電体を創成するためには表面はナノ寸法の凹凸構造を有し,かつアモルファスである必要があることを示している.本研究では,“結晶性”アルミ合金を出発材料として,ナノ凹凸表面構造を有する“アモルファス”アルミナを用いて量子蓄電体を創製することを目的として,陽極酸化に基づく革新的合成法に関する研究を行う.具体的には,蓄電体の大面積化と積層化に関する研究を展開し,充放電速度,耐電圧性,耐熱性に優れた高速・大容量の蓄電デバイスを開発する.

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi