• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ量子センサー搭載型がん光免疫療法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K21339
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

湯川 博  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (30634646)

研究分担者 佐藤 和秀  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (20788658)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2027年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2026年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2025年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2024年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード量子ドット / がん免疫療法
研究開始時の研究の概要

がん光免疫療法は、フタロシアニンシリカ錯体結合抗体薬剤(以下、抗体薬剤)投与と近赤外照射による画期的な低侵襲性がん治療法として最近、非常に注目を集めている。本研究では、抗体薬剤として抗がん剤が結合した抗体薬物複合体を用いるとともに、細胞状態を大きく反映する物理化学的パラメーターを多項目同時計測可能な次世代ナノ量子センサーである蛍光ナノダイヤモンドにADCを多分子結合させたナノ量子抗体薬物複合体を開発する。これにより、がん抗原発現レベルが低いがん細胞に対する高い治療効果を実現するとともに、最適な抗体薬物複合体の投与量の決定を可能とするナノ量子センサー搭載型がん光免疫療法の構築に挑戦する。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi