• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルガネラ機能の再構成による細胞オペレーション技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K21340
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 満  京都大学, 医生物学研究所, 助教 (70737460)

研究分担者 佐々木 善浩  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90314541)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 20,000千円、間接経費: 6,000千円)
2027年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2024年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワードオルガネラ機能再構成 / 膜タンパク質 / 無細胞タンパク質合成 / ハイブリッド粒子 / エネルギー産生
研究開始時の研究の概要

本研究ではミトコンドリア機能の中でエネルギー産生だけに特化し、膜タンパク質の持つ分子選択性と反応効率を最大限生かして、膜電位変化から化学エネルギーへ逐次変換することにより、細胞内でエネルギー産生することが可能な人工ミトコンドリアの構築と、ミトコンドリア移植に替る細胞機能の増強技術の創出に挑戦する。ミトコンドリア機能を再構成することで天然のミトコンドリアとは異なり生死から切り離すことが可能である。この方法論が可能となれば、細胞機能を高めるための新たな技術が確立され、機能の高い細胞を人為的に調製することができる。

報告書

(1件)
  • 2024 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi