• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「J.カントルーブ文書」に見る20世紀フランス音楽とフランスの地域言語

研究課題

研究課題/領域番号 24K21349
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関愛知県立大学

研究代表者

佐野 直子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (30326160)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードオック語 / 民謡収集 / 20世紀フランス音楽 / 地域主義
研究開始時の研究の概要

近代音楽における「民謡の発見」から「国民楽派」に至る流れは、フランスでは地域言語による民謡の収集が担っていたが、フランスの政治・芸術の中央集権体制によって、研究上の空白となっていた。本研究では、フランスの作曲家ジョセフ・カントルーブ(Joseph Canteloube, 1879-1957)の作品『オーヴェルニュの歌(Chants d’Auvergne, 1924-1955)』に残された南仏オック語民謡の収集やその作編曲・上演の過程と、当時の地域主義・フランスナショナリズムとの関係について、フランス・カンタル県立公文書館所蔵の「カントルーブ文書」をはじめとした当時の史資料から明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi