• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の民族的マイノリティの言語・音声・アイデンティティをめぐる分野横断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K21358
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

宇都木 昭  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (60548999)

研究分担者 Park Joonha  京都大学, 教育学研究科, 講師 (00754300)
權 恩熙  小樽商科大学, 言語センター, 准教授 (80931576)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード社会言語学 / 社会心理学 / アイデンティティ / 在日コリアン / 日系ブラジル人
研究開始時の研究の概要

移民や民族的マイノリティがマジョリティを中心とする社会の中で適応する中で、言語の使用は本人にとっても周囲にとっても重要な関心事となる。言語の在り方は、意識的にも無意識にも、アイデンティティをはじめとする心理の影響を受ける。とりわけ音声は、本人も意識しないような微細なところで、様々な影響によるバリエーションを持つ。本研究では、言語学・音声学・社会心理学の協同により、異分野のアプローチを統合する方法を模索し、それによって言語・音声とアイデンティティの関係を探る。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi