• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連想情報の収集による日本語語彙における意味関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K21361
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関目白大学

研究代表者

加藤 祥  目白大学, 外国語学部, 准教授 (40623004)

研究分担者 浅原 正幸  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (80379528)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード語彙 / 質問紙調査 / 日本語 / 意味 / 連想
研究開始時の研究の概要

学術分野のキーワードを含む日本語語彙を刺激として得られる想起語(意味特徴および関連語句などの連想情報)を大規模に収集し,一般的な日本語話者が認識する普遍的・実態的な「意味」を明らかにすることを試みる。従来の語の意味は,国語辞書をはじめとする専門家の内省や,既存のコーパスから収集される用例に基づいて認定される傾向にあるが,一般的な日本語話者の認識とは異なる可能性が高い。辞書や用例から得にくい連想情報を質問紙調査で収集し,想起語に情報を付与・整理することで語彙のネットワークを明らかにすることを目指す。文章を読まず,文脈ではなく連想による文章読解における誤読の解明への応用を図る。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi