• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

傷/傷跡としての戦後日本──ポスト冷戦期における生政治と文学

研究課題

研究課題/領域番号 24K21362
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

坪井 秀人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90197757)

研究分担者 美馬 達哉  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (20324618)
渡邊 英理  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50633567)
田村 美由紀  神戸女学院大学, 文学部, 専任講師 (60907054)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード戦後日本 / ポスト冷戦期文学 / 傷/傷跡 / 生政治 / ケアとセラピー
研究開始時の研究の概要

本研究は第一には現在に至る〈ポスト冷戦期文学〉の身体や性・ジェンダーに関わる多様な表現を生政治が刻んだ現在形・現在地としての〈傷〉ととらえて分析すること、第二にはその〈傷〉がそれを含みそれに先行する〈戦後文学〉に残された多様な〈傷跡〉とどのように相関しているかという二つの課題に取り組む。ポスト冷戦期が〈戦後末〉(キャロル・グラック)の脱戦後的な時代であることを踏まえつつ、そこでの文学が戦後文学の遺産(負債)の中にどのように系譜づけられるかについて検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi