• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本型複言語教育モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K21365
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

大津 由紀雄  関西大学, 外国語学部, 客員教授 (80100410)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード日本型複言語教育モデル / メタ言語能力 / 複言語主義 / 英語教育 / 国語教育
研究開始時の研究の概要

本研究は欧州由来の複言語主義を欧州とは言語土壌が異なる日本におけることばの教育に活かすための理論的検討を行い、それに基づく「日本型複言語教育モデル」の構築を目的とするものである。複言語主義とは共同体の各構成員が互いに有機的に関連づけられた複数の言語を内部に有することによって言語の多様性を尊重する社会を目指す考えを指す。欧州由来の複言語主義は言語(教育)政策の視点に重点が置かれ、言語の普遍性と個別性の解明を目指す言語理論や言語心理学の成果を十分に反映したものとは言い難い。本研究はその欠落を補うことで複言語主義についてなにが見えてくるかを探索しようという試みである。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi