研究課題/領域番号 |
24K21367
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分2:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
朝日 祥之 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授 (50392543)
|
研究分担者 |
高野 照司 北星学園大学, 文学部, 教授 (00285503)
太田 一郎 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (60203783)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | リンガフランカ / 日本語 / 言語変異 |
研究開始時の研究の概要 |
日本居住する外国人による他言語接触場面において使用されるリンガフランカとして日本語の特徴を自然談話データをもとに分析し、日本人による日本語発話コーパスとの比較により、その普遍性・特殊性を明らかにすることを目的とする。関東地方に居住する5つの言語(中国語・ベトナム語・ブラジルポルトガル語・タイ語・ネパール語)を用い、リンガフランカとしての日本語における音声・音韻、プロソディ 、形態・統語、スタイルに関する分析を行うとともに、国立国語研究所の「日本語日常会話コーパス」との比較により、その普遍性、特殊性を明らかにしていく。
|