• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本占領期インドネシアの「デジタル研究所」構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K21371
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関秋田大学

研究代表者

Horton William.B  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00625262)

研究分担者 須栗 裕樹  宮城大学, 事業構想学群, 教授 (80553859)
山本 まゆみ  宮城大学, 基盤教育群, 教授 (60709400)
橋本 雄太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10802712)
後藤 真  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードdigital humanities / digital institute / Indonesian history / Japanese occupation / digital history
研究開始時の研究の概要

This research aims to remedy potential dissipation of specialists' research collections through digitization and establishment of a "digital institute" for materials on Indonesia during the Japanese occupation. Applying experience of collaborating researchers, we will digitally accumulate materials. Goals include to digitize and preserve rare and degraded materials, create a database to store, classify, and organize historical materials of researchers in the same field as a digital lab, analyze data accumulated by multiple labs and create a platform with correlation diagrams and explanations.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi