• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乾燥地伝統の素焼き土器と革袋の気化冷却効果の検証―広域への在来技術応用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24K21384
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関秋田大学

研究代表者

河合 隆行  秋田大学, 国際資源学研究科, 准教授 (20437536)

研究分担者 縄田 浩志  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30397848)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード気化冷却 / 在来技術応用 / 伝統的土器 / 伝統的革袋
研究開始時の研究の概要

本研究では,開発援助におけるこれまでの学術的・実践的前提を打ち破るために,伝統的知識・在来技術の応用の可能性と限界性とを決定づける特質を見極め,考古学・歴史学地理学・民族学的資料に基づいた,実験的環境下における観測・計測科学的検証に関する視座を獲得することを目的とする.具体的には,乾燥地伝統の素焼き土器と革袋の気化冷却効果を把握し,これらの将来的可能性と限界性を,気候条件,素材獲得,運搬手段等において検証し,さらに,電気を必要とせず現地調達で成り立つ伝統的知識を活かしたグリーン技術“乾燥地在来冷蔵庫”普及へのロードマップを作成し,現代社会における伝統知の再評価と利活用に繋げる.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi