研究課題/領域番号 |
24K21385
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
赤嶺 淳 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
|
研究分担者 |
根本 雅也 一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (00707383)
小泉 佑介 一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (50866712)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 面白い研究 / 感情移入 / 成果還元 / 調査法 / プランテーション新世 |
研究開始時の研究の概要 |
『マツタケ』(チン、2019年)の鍵概念のひとつであるノンスケーラビリティ(規格不能性)とスケーラビリティ(規格不変性)の対立に着目し、前者の再評価を通して、「不安定性と不確定性を包摂する人文社会学」を実践する。①古典から近年の話題作まで人文社会学の作品をノンスケーラビリティの視点から批判的に読みなおすとともに、②ノンスケーラビリティ概念をパーム油などのサプライチェーン研究に応用し、「関係性」の記述に徹した民族誌的研究の現代的意義と可能性をあきらかにする。③そうした実践例を国内外の研究者と共有すべく研究ネットワークの構築につとめ、次世代研究者の育成とともに課題終了後の研究の広がりを担保する。
|