• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球温暖化と山岳氷河の消長のパラドックスー中国 天山山脈を事例に-

研究課題

研究課題/領域番号 24K21388
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

松山 洋  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (50264586)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード地球温暖化 / 山岳氷河 / 天山山脈 / 気温 / 降水量
研究開始時の研究の概要

中国の天山山脈 ウルムチ河源頭にある山岳氷河の現状を記録し,これを 1983 年,1994 年,2003 年,2015 年の状況と比較することで,地球温暖化が山岳氷河に及ぼす影響を実証的に示す.地球温暖化によって大気中の水蒸気量は増加するため,降水量が増加しているところもある.山岳氷河は,涵養量と消耗量の差によって前進したり後退したりするため,地球温暖化が進行してもそれを上回る降水があれば氷河は後退しないという.意外性のある結果が得られる可能性がある.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi