研究課題/領域番号 |
24K21393
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
花里 利一 神奈川大学, 付置研究所, 客員教授 (60134285)
|
研究分担者 |
上北 恭史 筑波大学, 芸術系, 教授 (00232736)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 文化遺産 / 保全 / 東欧木造教会堂 / 氷河期形成粘土 / 長期変位変動 |
研究開始時の研究の概要 |
東欧カラパチア山域は、敏感な氷河期堆積土に覆われ、冬季は凍上、春季に融解し、地盤の長期変位変動が生じている。この山域には歴史的に貴重な木造教会堂も数多く現存しているが、その長期地盤変位変動の影響を受け、地球温暖化の影響も懸念される。山間部・遠隔地に建つ木造教会堂周囲のGPS測位による長期変位変動と気象観測データを大容量の送信が可能なSTARLINKで日本に送信する方法を提示する。ノイズに影響され、ばらつくGPSデータから最確値を得る自己相対単独測位法を導入する。GPS測位による地盤変動と気象要因の関係を時系列分析から見出す。特化AI技術を用いて、温暖化に伴う地盤変動の将来の予測を試みる。
|