• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イズム(ism:主義)の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K21402
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

保城 広至  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00401266)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード主義 / 社会科学の哲学 / リベラリズム / リアリズム
研究開始時の研究の概要

イズムには、人間の信念や世界の捉え方を示す認識論的な特徴と、ある状態を表している存在論的な特徴、そして両者を結びつけようとする因果論的な特徴がある。国際関係論におけるイズムは、研究者そして政策決定者の認識論と因果論に関わってくる。すなわち世界を変革しようとする意志と、変革できる力を持っている。そこから導き出されるのは、イズムの存在論もまた、時代とともに変化する可能性である。申請者はこのような観点から、イズムについての哲学的な考察をおこない、その研究成果を世界に発信する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi