• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中南米とアジアの「地域間マッチング国際共著方式」による社会運動と民主主義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K21403
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分6:政治学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

和田 毅  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20534382)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード中南米 / アジア / 地域研究 / 地域間マッチング国際共著方式 / 社会運動
研究開始時の研究の概要

新自由主義的グローバル化への不満が抗議行動や社会運動となって世界各地で噴出しているが、その性格や世界観は多様である。本研究は、中南米とアジア地域の社会運動の比較分析を通じて、この多様性が何に起因しているのかを特定し、かつ、どの種類の運動が民主主義を育み、どの種類が政治の強権化を促進するのかを解明する。「地域間マッチング国際共著方式」という斬新な国際共同研究体制を導入し、従来相互理解が希薄な中南米とアジアの研究者による本格的な地域間比較研究に挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi