• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農家マイクロデータの空間統計分析による公的R&Dの効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 24K21412
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

岡本 亮介  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (60323945)

研究分担者 細江 宣裕  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (60313483)
阿久根 優子  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (90363952)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード生産性
研究開始時の研究の概要

農業技術開発(R&D)が農家の生産性に与える影響を、地理的近接性に着目してミクロ統計分析する。Melitzモデルが前提とする生産性の多様性が農業にも存在し、その源泉として公設試験場によるR&Dが貢献していることを空間統計分析の手法で明らかにする。都道府県等の集計データを用いた既存研究とは異なり、『農業経営統計調査』の個票パネル・データを使い、農家の生産性(TFP)を計測する。作物や経営形態(専業・兼業、個人経営・集団営農・組織企業経営等)を考慮し、距離で割り引いた公設試験場の営農指導へのアクセスや、農家間ネットワークを介したスタープレーヤーから得る知識といった外部性の役割を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi