• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

#MeTooと反ジェンダー運動の時代における対立可能性に基づく共生理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K21426
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

清水 晶子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40361589)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードフェミニズム理論 / クィア理論 / 共生と連帯 / 反ジェンダー運動 / 対立可能性
研究開始時の研究の概要

本研究は、フェミニズム理論およびクィア理論のこれまでの蓄積と国内外に共通して見られる現代の性の政治の趨勢とを踏まえつつ、多様な諸身体の生存・尊厳・権利の確保という問題を、BLM運動やクィア運動など少数派の運動が常に問題視してきた監視と懲罰に基づく「安全の確保」ではなく、むしろ対立可能性の確保の観点から、再考することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi