• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICTの活用は知的障害児にいったい何をもたらしうるのか

研究課題

研究課題/領域番号 24K21445
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関茨城大学

研究代表者

勝二 博亮  茨城大学, 教育学野, 教授 (30302318)

研究分担者 田原 敬  茨城大学, 教育学野, 准教授 (70735753)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード知的障害 / アイトラッキング / ICT / 双方向通信
研究開始時の研究の概要

双方向通信技術により知的障害のある子どもの反応がこれまでの対面授業の様子と異なるなど,ICTによりもたらされた効果が明らかとなったが,その効果を実証的に示した研究はない。そこで,対面でのやりとり条件とICT機器を活用した双方向通信でのやりとり条件との間で生じる子どもの行動変容を視線計測装置により定量的に評価し,ICTの活用がいったい知的障害児に何をもたらしたのか,実証的に明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi