研究課題/領域番号 |
24K21450
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
藤井 斉亮 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (60199289)
|
研究分担者 |
小岩 大 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00980616)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 擬変数 / quasi-variable / 代数的思考・表現 / 授業研究 |
研究開始時の研究の概要 |
中等教育段階において、「文字式」の学習は、算数から数学へ飛躍する際の基盤である。だが、実態は、ここで多くの生徒が困惑し、数学嫌いになっている。にも拘わらずこれまで明確な改善指針が提言されていない。教育現場においては、「数字式」は具体的・個別的で、「文字式」は一般性を表現できるが、「数字式」ではそれができないという誤った思い込みがある。 だが、数学史をみると、文字表記が充実する以前においては、一般性を含意して論を展開する際に、「数字式」及び擬変数が用いられていた。 本研究は、擬変数教材を開発しそれを用いた算数数学の授業を試行することで、「数字式」「文字式」の新しい学習指導の妥当性と有効性を示す。
|