研究課題/領域番号 |
24K21457
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
古賀 信吉 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30240873)
|
研究分担者 |
松浦 拓也 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40379863)
梅田 貴士 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40451679)
仁王頭 明伸 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (60910320)
竹下 俊治 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90236456)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 科学教育 / 探究学習 / 論理的思考 / 教材開発 / 教育実践 |
研究開始時の研究の概要 |
中等科学教育における探究的な学習活動を通じた科学的思考力の育成のため,教材ならびに教育方法の開発研究に挑戦的に取り組む。数理論理学をツールとして活用し,探究の過程や実験・観察とその結果の因果律を内省的思考により客観的に評価するとともに,論理的推論を通じて新たな探究過程を計画する学習場面の創出を目指す。本研究を通じて,科学の本質としての科学的論理性やそれに基づく科学的活動の基本原理と特徴を体験的に修得させる次世代の科学教育の可能性を模索する。
|