• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ARグラスに熟達者の行動や指図を投影できる機能を持つGMP人材教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21462
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

赤倉 貴子  東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (80212398)

研究分担者 中村 修也  青山学院大学, 情報メディアセンター, 助教 (50881968)
櫻井 信豪  東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (90538042)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード人材教育 / 教育システム / GMP / AR / VR
研究開始時の研究の概要

本研究は熟達GMP(Good Manufacturing Practice)技術者の技術を初心者に教育することを目的として、熟達者と初心者の細胞操作や製造所内自己点検、監査等の動作を比較分析し、熟達者モデルを生成して、初心者教育に利用する。初心者がARグラスをつけて実際の細胞操作や製造所内点検をする際に、そのARグラスに熟達者の動作やガイドを投影することで、初心者は熟達者の視点を学ぶことができるシステムを開発する。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi