• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンライン授業における批判的思考力を考慮した質問行動促進と支援コンテンツ自動生成

研究課題

研究課題/領域番号 24K21464
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関関西学院大学

研究代表者

角谷 和俊  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (60314499)

研究分担者 河合 由起子  京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (90399543)
王 元元  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00736217)
白井 詩沙香  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (30757430)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードオンライン授業 / 学習支援 / 質問行動 / 批判的思考力 / 質問生成
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,オンデマンド型講義における学習者本位の深い学びの実現に向け,批判的思考力を考慮した質問行動促進のための質問応答支援方式を開発することを目的とする.知識レベルが異なる多様な学習者の質問行動を促進するための質問生成モデルを活用した質問活動支援の仕組みの構築と,抽出した質問文パターンと学習者の知識レベルを判定し,リアルタイムで質問に対する補足教材を提供する仕組みを構築する.本研究課題の意義は,教育的学習分野に情報科学分野の情報検索モデルや情報推薦モデルを拡張することにより学際分野融合を推進する点である.

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi