• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いじめ行為の容認をもたらすハラスメント観の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 24K21466
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

滝 充  国立教育政策研究所, その他部局等, フェロー (50163340)

研究分担者 宮古 紀宏  国立教育政策研究所, 生徒指導・進路指導研究センター, 総括研究官 (60549129)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードいじめ / ハラスメント / 国際比較
研究開始時の研究の概要

日本では「暴力を伴ういじめ(暴力)」の経験率が低い。一方、「暴力を伴わないいじめ(悪質ないやがらせやいたずら)」の経験率は高い。特に、「仲間はずれ・無視」は、被害・加害経験率が高く、常習的な児童生徒も多いのに、教職員の認知は圧倒的に少ない。
その背景には、「その程度のことはよくあること」といった感覚、職場のパワハラ通報をためらうのとも似たハラスメント観が、教職員・保護者・児童生徒の間に存在し、暗黙の容認があると仮定できる。
本研究は、児童生徒のいじめ経験を全体社会のハラスメント観と関連付けた国際比較により、いじめの課題解決と、ハラスメント問題の進展の両方を目指すことを目的とするものである。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi