• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校現場で使用できる"宇宙電波望遠鏡"の開発と新しい科学教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K21474
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関上越教育大学

研究代表者

濤崎 智佳  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40356126)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード科学教育 / 電波天文学 / 望遠鏡システム
研究開始時の研究の概要

学校現場で容易に製作可能な安価な宇宙電波観測システム(宇宙電波望遠鏡)を開発し、学校種や発達段階に応じて広く利用できる理科・科学教育プログラムを構築する。近年の技術の進歩によりソフトウエア無線等が登場し、宇宙電波観測が驚くほど容易になった。可視光では見えない宇宙を体験できる宇宙電波望遠鏡を使った教材が確立できれば、天文学ひいては自然科学への興味を喚起できる。そのために、容易に使用できるインターフェイスと教員や生徒等が利用しやすい背景となる知識やデータの扱い方を学ぶパッケージを開発する。これらを現行あるいは将来のカリキュラム内容とどのように結びつけるか等、解決すべき挑戦的な課題に取り組む。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi