研究課題/領域番号 |
24K21483
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
橋本 博文 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00759714)
|
研究分担者 |
山口 勧 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (80134427)
前田 楓 立教大学, 現代心理学部, 助教 (80907452)
佐藤 剛介 久留米大学, 文学部, 准教授 (30632153)
Park Joonha 京都大学, 教育学研究科, 講師 (00754300)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 自尊心 / 文化 / 適応 / マルチメソッド |
研究開始時の研究の概要 |
自尊心を高めることが、子どもの健やかな成長につながるとの通念は、世間一般の理解のあり方のみならず、心理学・教育学領域の多くの研究にも見て取ることができる。しかし、1980年代のアメリカにおける「カリフォルニア・タスクフォース」の功績を踏まえても、またそれらを批判的に検討した心理学の一連の研究においても、自尊心を高めることが肯定的な効果をもたらすことを示す証拠を見出すことは難しい。こうした過去の実証的知見を踏まえつつ、本研究では、国際比較調査および日本人小・中学生と学校教員を対象とする調査を実施し、エビデンス・ベースでの考察をもとに自尊心を高めることが肯定的な効果をもたらすとの通念に挑戦する。
|