• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子型強誘電体のトポロジカル励起による新奇な熱電効果

研究課題

研究課題/領域番号 24K21525
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分13:物性物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

宮川 和也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (90302760)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード電子型強誘電体 / トポロジカル励起 / 輸送現象 / 磁気共鳴
研究開始時の研究の概要

我々は、最近、擬1次元電子型強誘電体においてトポロジカルな境界が熱励起され、その運動が高い電気伝導を与えることを見出した。本研究は、この知見を踏まえ、動くトポロジカルな境界の物性開拓への第一歩として、熱電効果を中心に研究する。ゼーベック効果、電気伝導度、誘電率、磁気共鳴などの静的、動的プローブによりトポロジカル励起の密度、輸送特性、熱電特性を評価し、これらの量を相互に関係づけることで、トポロジカル励起の熱電変換機構を解明する。さらに、熱伝導率の測定によりトポロジカル励起を用いた熱電材料の可能性を探る。本研究は、トポロジカルな境界の運動がもたらす物性の芽を見出そうとする挑戦的なものである。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi