• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマによる魚類の成長促進現象の学理樹立と技術確立への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 24K21541
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関愛媛大学

研究代表者

池田 善久  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 准教授 (00735318)

研究分担者 神野 雅文  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (30274335)
斎藤 大樹  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (90396309)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードプラズマ農水産 / 養殖 / 成長促進
研究開始時の研究の概要

世界で唯一申請者らが取り組んでいる、プラズマ処理気体による魚類の成長促進技術について、持続可能な水産業の実現に向けて、以下の課題を実施することでプラズマによる魚類の成長促進現象の学理の樹立と技術の確立に挑戦する。
(1) 有効なプラズマ条件の確立(電源の電圧周波数など放電条件の検討)
(2) 活性種の定量による有効活性種の推定(活性酸素種などの測定)
(3) 標的魚の解剖学的および生理学的解析による魚の生理的変化の定量
(4) 上記(1)~(3)の結果を総合して成長促進の機序の検討と学理の基盤樹立

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi