• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙に新たな窓を開く極端紫外・軟X線用の新型SiC検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K21547
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

内田 裕之  京都大学, 理学研究科, 助教 (60589828)

研究分担者 武田 彩希  宮崎大学, 工学部, 准教授 (40736667)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードX線 / 天文学
研究開始時の研究の概要

極端紫外(真空紫外)から軟 X 線の帯域は、現代天文学においてほぼ観測されたことのない、真に未開拓の領域である。本研究では、この帯域を狙った全く新しい撮像素子の開発を行う。そのために、産業界で次世代パワー半導体として急成長を遂げている、炭化ケイ素(シリコンカー バイド; SiC)の世界初の宇宙利用を目指す。本研究が実現すれば、天文学に新たな扉を開くだけでなく、SiC のさまざまな特性を利用して、素粒子・原子核物理学への応用、中性子検出やダークマター探索といった、幅広い挑戦的テーマへの展開も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi