• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀ゼオライトによるラドン除去技術を地下実験へ応用する可能性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K21549
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

竹内 康雄  神戸大学, 理学研究科, 教授 (60272522)

研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードラドン / キセノン / アルゴン / 地下実験 / ニュートリノ
研究開始時の研究の概要

銀ゼオライトは、多孔体であるゼオライトに銀イオンを組み合わせた比較的新しい素材である。近年、ある種の銀ゼオライトが空気中のラドンに対して非常に高い吸着性能を有するという研究報告があった。また、ある種の銀ゼオライトで、キセノンとラドンの高効率な分離が可能との報告もあった。ラドンは地下実験共通の主要なバックグラウンド源であり、銀ゼオライトによる強力なラドン除去が、大型化が進む地下実験で利用できれば、これまで必要であった蒸留や活性炭を用いた大型のラドン除去装置を大幅に小型化できる可能性がある。本研究では、銀ゼオライトを、新たに地下実験に応用することか可能であるかどうかの検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi