研究課題/領域番号 |
24K21559
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岡本 敦 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (40422092)
|
研究分担者 |
野崎 達生 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー代理 (10553068)
佐藤 義倫 東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30374995)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 硫化物チムニー / 熱電変換 / 累帯構造 / 海底熱水系 / 熱起電力 |
研究開始時の研究の概要 |
光合成が起こらない深海底において、熱水噴出孔は生態系にエネルギーを供給する特異な場である。熱水噴出孔のチムニーを構成する硫化物は、温度差に応じて熱起電力を発生させる半導体である。しかし、これまで鉱物単体の熱起電力測定はされても、チムニー全体の構造発達と発電プロセスを結びつけた研究は存在しない。本課題では、深海底硫化物チムニーを対象に、チムニー累帯構造の鉱物学的特徴を抽出し、成長に伴う熱電特性の変化を明らかにする。また、チムニーの「熟成実験」により、熱電変換機能を発現させる本質プロセスを明らかにする。これらを統合し、海底熱水系で発電機能を自己組織化する新しいチムニー形成過程を提案したい。
|