研究課題/領域番号 |
24K21567
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
副島 浩一 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50283007)
|
研究分担者 |
足立 純一 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 講師 (10322629)
中井 陽一 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (30260194)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 光学異性体過剰 / 円二色性 / アイスダスト表面反応 |
研究開始時の研究の概要 |
地球上すべての生命体内のアミノ酸が持つホモキラリティの起源を星間空間に求めた「地球外起源」シナリオは、真相に迫る有力な仮説の1つである。実験的にこの仮説の真偽を決めるためにはエナンチオ過剰が発現する初期の反応機構解明が重要になるが、測定装置の感度不足のためそれは不明のままである。これを打破するため、光電子角度分布に現れる円二色性からエナンチオ過剰率を決定する、これまでにない発想で装置の開発を進めている。ここにさらに光不斉反応で生成される分子種を同定できれば、氷星間塵上でのアミノ酸エナンチオ過剰発現メカニズムの理解が進み、「地球外起源」仮説の真偽を決める決定的な知見が得られることが期待できる。
|