• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

KL展開に基づく次元圧縮を用いた新しいトポロジー最適化フレームワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K21576
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

泉井 一浩  京都大学, 工学研究科, 教授 (90314228)

研究分担者 西脇 眞二  京都大学, 工学研究科, 教授 (10346041)
古田 幸三  京都大学, 工学研究科, 特定助教 (20833031)
研究期間 (年度) 2024-06-28 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
キーワードトポロジー最適化 / KL展開 / 次元圧縮
研究開始時の研究の概要

KL展開に基づく次元圧縮法を用いたトポロジー最適化の新しいフレームワークを構築する。KL展開は画像情報を高効率で圧縮できる方法であるため、構造の表現方法として、KL展開を導入することで高い次元圧縮を行い、少ない変数で構造を表現することが可能である。本研究課題では、KL展開に基づく次元圧縮により、進化計算、ベイズ最適化等の人工知能に基づく最適化を行う方法を構築するほか、PINNsによる構造シミュレーションを導入することで新しい構造最適化の方法の検討を進める。またKL展開とは異なる他の次元圧縮の方法との比較実験を行い、構造最適化と相性の良い次元圧縮の方策についても検討を行う。

URL: 

公開日: 2024-07-03   更新日: 2024-08-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi