研究課題/領域番号 |
24K21578
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荻 博次 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90252626)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | QCM / 無線 / 無給電 / ひずみ計測 / 変位計測 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、20 メートル以上の距離において無線かつバッテリーフリー(無給電)の状態で計測可能な変位・ひずみ計測を実現するための基盤を構築する。申請者が独自に考案した無線無電極振動子を用い、センサー側に給電を一切必要としない無線の変位・ひずみ計測システムを開発する。これにより、人のアクセスが困難な箇所での半永久的なひずみ計測や橋梁などの社会基盤構造物の常時ひずみ計測、高速道路やビル等のコンクリートに埋め込んでの半永久的内部ひずみ計測など、従来では決して成し得なかった計測が可能となる。
|