研究課題/領域番号 |
24K21583
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
森本 雄矢 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60739233)
|
研究分担者 |
趙 炳郁 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 助教 (10982522)
|
研究期間 (年度) |
2024-06-28 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | バイオハイブリッドロボット / マイクロ工学 / 骨格筋 / 組織工学 / ソフトロボット |
研究開始時の研究の概要 |
生体にはゾウの鼻のように筋肉だけで作られた構造(筋肉包骨格)があり、高い柔軟性と運動性を実現しているが、駆動原理は未だに不明である。そこで、人工物を使わずに複数の骨格筋組織を融合し、ゾウ鼻を模倣した多自由度かつ連続体駆動が可能なバイオロボットの実現を目的とする。さらに、筋組織の収縮運動を選択的に引き起こし、筋組織への刺激条件や筋組織の形状・寸法条件と駆動様式の関係を明らかにし、ゾウ鼻の駆動原理解明と設計論確立に挑む。未だに例のないゾウ鼻の工学的な再現は、生物学的な駆動原理解明から工学的な設計論確立まで筋肉包骨格の理解に大きく貢献可能な意義深い成果となる。
|